お知らせ・ブログ
Blog
Column 住むテラスからお客様へのお知らせ
山口市・防府市で不動産売却を手がける住むテラスが、不動産売却に関するお役立ち情報や豆知識をご紹介します。不動産のスペシャリストとしての知識や経験、地域密着型の情報力を活かした内容をお届けいたしますのでご覧ください。
離婚後の子どもの遺産相続とは?知っておくべき相続の基礎知識
2025.04.11
離婚後、親が亡くなった時、子どもは遺産相続できるのでしょうか?不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
特に、離婚によって複雑な状況になっている場合、相続手続きはさらに難しく感じられるかもしれません。
今回は、離婚後の遺産相続における子どもの権利や手続きについて、分かりやすく解説します。
具体的な事例を交えながら、遺留分や遺言書作成の重要性、弁護士相談の必要性などもご紹介します。
離婚後の遺産相続とは?子供の権利と手続き
離婚後も子供には相続権がある
親が離婚しても、子供と親の血縁関係は変わりません。
そのため、離婚後も子供には相続権があります。
親権者がどちらであっても、父親と母親、双方の相続人となります。
たとえ離婚後、子供と疎遠になっていたとしても、相続権は消滅しません。
遺留分と遺留分減殺請求について
遺留分とは、法定相続人が最低限受け取ることができる相続財産の割合です。
遺言によって相続人の配分が決められていても、遺留分は保障されます。
遺言で遺留分以下の相続分しか与えられていない場合、遺留分減殺請求を行うことで、不足分を請求することができます。
この請求には期限があるので、相続開始を知った日から1年以内に行う必要があります。
遺言書作成の重要性と注意点
遺言書を作成することで、自分の希望する遺産分割を明確にできます。
特に離婚後、再婚など複雑な状況では、遺言書がないと相続で争いが起こる可能性が高まります。
遺言書を作成する際には、法定相続分や遺留分を理解し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
再婚相手や連れ子の相続権
再婚相手には、相続権があります。
連れ子についても、養子縁組をしている場合は相続権が発生します。
しかし、養子縁組をしていない連れ子には相続権はありません。
相続財産の分割は、配偶者と子供、連れ子などの相続人の状況によって変わってきます。
相続手続きにおける弁護士の役割
相続手続きは複雑で、専門知識が必要です。
弁護士は、遺産分割協議のサポート、遺留分減殺請求の手続き、遺言書の作成などの様々な場面で助けてくれます。
特に、相続人同士の関係が悪化している場合や、複雑な相続案件では、弁護士の相談が有効です。
離婚後の遺産相続で子供に関するよくある質問
親が離婚した場合、子供の相続権はどうなる?
親の離婚は、子供の相続権に影響しません。
離婚後も、子供は父親と母親の両方の相続人です。
親権者がどちらであっても、相続権には変わりありません。
子供と疎遠な場合、相続手続きはどうすればいい?
子供と疎遠な場合でも、相続手続きは必要です。
まずは、子供の所在を突き止め、連絡を取ることが重要です。
所在が分からない場合は、家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立てる必要があります。
未成年の子どもの相続手続きは?
未成年の子どもの相続手続きは、法定代理人(親権者など)が行います。
未成年の子は、自分で手続きを行うことができません。
相続税の申告はどうすればいい?
相続税の申告は、被相続人の死亡から10ヶ月以内に行う必要があります。
相続財産が一定額を超える場合、相続税の申告と納税が必要になります。
税理士などの専門家の助けを得ることも検討しましょう。
遺産分割協議がまとまらない場合は?
遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。
調停でも合意に至らない場合は、審判に移行します。
まとめ
離婚後も子供には相続権があり、遺留分も保障されています。
しかし、相続手続きは複雑なため、遺言書の作成や弁護士への相談が重要です。
特に、再婚や連れ子がいる場合、相続人の権利や義務をしっかり理解し、円滑な遺産分割を行う必要があります。
相続税の申告期限や、遺留分減殺請求の期限なども意識して、早めの準備と専門家への相談を検討しましょう。
遺産分割協議がスムーズに進まない場合は、家庭裁判所の調停や審判を利用することもできます。
相続に関する不安や疑問は、専門家に相談することで解決できる可能性があります。
山口市・防府市周辺で、不動産のお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。